〜世代の違いと心の整理に寄り添う、片付けの新しいかたち〜
家族と一緒にする「お片付け」って、ただの整理整頓以上に精神力を使いますよね。
実際、私たちの整理収納サービスでも、お客様からよくこんなお悩みをお聞きします。
たとえば、「実家からお母様の遺品が大量に送られてきて、捨てられずに何年も段ボールと一緒に暮らしている」というご相談。
その方はとても素敵な広いお宅に住んでいらっしゃいましたが、開けられない箱の山に囲まれて、「モノに埋もれている感じがして苦しい」と話してくださいました。
そこには、以下のようなモノたちがありました:
- 見返すことのない大量のアルバムや手紙
- 1度も使われていない贈り物や高級家具
- キッチンの用途不明の調理器具や、種類別に整理されていないラッピング用品
- お母様の思い出が詰まったタンスや茶道具
- 家中に点在する日用品や収納しきれない雑貨たち
どこから手をつけたらいいのか、どこまで捨てていいのか、わからなくなるのも無理はありません。
「親子だからこそ」片付けに葛藤が生まれる
「片付けよう」と言っても伝わらない。
逆に、「なんでこんな大事なもの捨てるの!」と怒られてしまうことも。
実はこのズレの背景には、「世代の価値観の違い」があるのかもしれません。
親世代や祖父母世代が育った時代は、そもそもモノが少なく、「もったいない精神」が根付いていました。
物を大切にすることはもちろん美徳ですが、その反面、「捨てられない」「手放せない」という苦しみを抱えることにもつながります。
そんな背景を理解せずに「捨てたほうがいい」と押しつけてしまうと、信頼関係にヒビが入ってしまうこともあります。
「片付け」はただの整理整頓じゃない
~現代の暮らしに求められる“心の整理”~
100円ショップに行けば「お米を研ぐためだけの道具」まで手に入るほど、現代は“モノが溢れる時代”です。
一方で、私たちが受けてきた教育の中で、「片付け」や「整理整頓」の重要性は、あまり学ばれてきませんでした。
家庭科では、掃除や洗濯、調理や裁縫にはページが割かれているのに、「片付け」はほんのわずか。
「片付け方がわからない大人」が生まれてしまうのも、仕方がないことなのです。
だからこそ、「片付けたいけどできない」「家族と片付けで揉めてしまう」と悩む人が、今とても増えています。
なぜイライラするのか?
~相手を理解することで片付けも変わる~
「言っても動いてくれない」「全然捨ててくれない」
そんな時、私たちはついイライラしてしまいます。
でも、そのイライラの正体は、「思い通りにいかないこと」への反応かもしれません。
相手の背景や価値観を理解できたら、イライラは少し減るかもしれません。
たとえば、なぜその人がモノを溜めてしまうのか? そこには「思い出を大切にしたい」「いつか使うかもしれない」「もらった人に悪いから」という、本人なりの理由があります。
その気持ちを受け止めずに、片付けを進めるのは逆効果。
だからこそ私たちは、「ただの整理収納」ではなく、「その人の思いと向き合う片付け」を大切にしています。

片付けは“モノ”より“心”から
私たちが提供している「お片付けサポート」や「整理収納サービス」は、単なる作業代行ではありません。
その方が「なぜ片付けたいのか」「片付けてどうなりたいのか」を丁寧に伺い、未来につながるお片付けのサポートをしています。
- 片付けられない自分を責めないでほしい
- 家族とうまくいかないと感じている方にこそ届いてほしい
- 遺品整理に悩んでいる方にも、寄り添いたい
「お片付け」は、モノだけでなく、心の整理にもつながります。
家族や親子の関係がちょっとだけ優しくなったり、暮らしが軽やかになったり――
そんな“循環のはじまり”を、一緒に作っていけたらと願っています。
#お片付けサポート #片付けられない #家族で片付け #親との片付け #実家の片付け #遺品整理 #整理収納 #断捨離が進まない #モノが多すぎて困っている #片付けのプロに頼む #かたづけのコツ #片付けられない心理
コメント